子どもにスマホ持たせてますか?
わが家では妻の昔使っていたiPhoneを使わせています。
機種はiPhone8(iOS13.3)です。
(子どものスマホ所有については様々な意見があると思いますので
今回そのあたりの話は一旦置いておいて...)
子どもはまだ小学生ということもあり
iPhoneのスクリーンタイムで機能制限をかけています。
【スクリーンタイムとは?】
iPhoneの使用時間を把握したり、使用時間を制限したり、成人向けサイトを制限したりする機能のこと。
先日、ふと子どものiPhoneを見たところ
「スクリーンタイム が勝手に解除されてる!?」
パスコードを読み取られた可能性も考えてみましたが可能性としては低そう。。
そこでググって情報を集めてみたところ
この症状で困っている人がちらほらいるような感じなんですね〜
そこで今回はiPhone スクリーンタイムが勝手に解除される症状について
試して改善できたことをシェアしたいと思います!
スクリーンタイムが勝手に解除されるってどういうこと!?
まず、今回前提の条件です。
- 親と子でファミリー共有を使用している
- スクリーンタイム【機能制限】は親のiPhoneから設定している
勝手に解除されてしまうというのは
↓こういう状態のことです。

設定しても親iPhoneから確認すると…
上の写真のスイッチ部分がスーっとオフになってしまうのです!
何度設定しても勝手にオフになるのでイライラ。。
制限されていると思っていたのに
一切制限無しのiPhoneを子どもが使っていたことにも焦りを感じました。
テクノロジーを信じきらずに
必要なところは親が確認しないとダメってことですかねぇ。
スクリーンタイムが勝手にオフになる!対処方法は?
今回、有効な対処方法としてシェアできるのは以下の二つの方法です。
- 子どものAppleIDを作り直す
- ファミリー共有を設定し直す
まず、子どものAppleIDを作り直す方法ですが
改善が見られました!
先ほどのスイッチ部分を凝視していてもオフにならず。
しかしこの方法だと問題があり、、
AppleIDが変わってしまうので取得済みのアプリのアップデートができなくなってしまうんですね。。
アプリでゲーム系のものなど影響がありそうなので
今回はこの方法はダメかなと思い、次の方法を試すことに。
ファミリー共有を設定し直す
子どものAppleIDを変更したく無いなら
ファミリー共有の設定をやり直してみましょう。
ここで注意が必要なのが子どものAppleIDの年齢設定です。
13歳未満の年齢で作られたものかどうかで対応が変わってくるのです。
13歳以上の子どもAppleIDでファミリー共有加入の場合
この場合の操作は簡単です。
ファミリー共有から一旦抜けて入り直すだけです。
【手順】
- ファミリー共有の親iPhone(管理者)から子どものファミリー共有を解除
- 再度、子どもをファミリー共有に追加
【参照】
操作方法はApple公式の情報が最新なのでリンクを貼っときます。
以下を上から順番に進めればOKです。
13歳未満の子どもAppleIDでファミリー共有加入の場合
子どものAppleIDの年齢設定が13歳未満の場合は少し手間がかかります。
理由は、13歳未満のAppleIDはファミリーから解除できないためです。
そのため別のファミリーに移行するという操作が必要になります。
めんどうですね。。
大抵の人は【一つの家族=一つのファミリー】で運用してると思いますので
別のAppleIDでファミリーを作成する必要があります。
わが家は前提として
妻がファミリー共有に入ってなかったので
- 妻AppleIDでファミリーを作る
- 妻作成のファミリー共有に子どもAppleIDを移行する
ぼくは既存のファミリーを解除して、妻のファミリーに入れてもらいました。
【手順】
- 今のファミリー共有管理者とは別の親AppleIDでファミリー共有を作る
- 新規作成のファミリー共有に子どもを移行する
【参照】
こちらもApple公式のサポートページリンクを載せておきます。
Appleサポート – お子様を別のファミリー共有グループに移す
ぼくは後者の方法でファミリー共有をやり直すことで改善しました。
これを実施したのが2週間前なので今のところ問題無い状況です。
よかった!
ここで改善したということは
ファミリー共有においてAppleIDの紐付けに問題があったのかなと思います。
※ちなみにファミリーの変更は1年に1回しかできない
ので、この点も注意して設定しましょう。
【まとめ】機能制限を100%信用してはいけない
いかがでしたか?
今回のことは子どものスマホ利用について考えるよいきっかけになりました。
とりあえず制限かけとけばオッケー!!
...という訳にはいかないんですね。
パソコンも時々おかしくなったりするように、
スマホも機械的には完璧では無いってことを思い知りました。
親世代はスマホを子どもの頃に所有した経験が無いので
子どもと一緒にネット環境やデバイスについて学び考えていくことが必要ですね。
また、機能制限に頼らなくてもいいようにネットリテラシーを高めていくことも必要です!
(↑ネットリテラシーとかそれっぽい感じがうざいですねw)
同じ症状のかたがいれば試していただければと思います。
改善できれば嬉しいです。
お役立ち情報があればまたシェアします。
それでは!
◆スマイルゼミ◆タブレットで学ぶ 【小学生向け通信教育】が誕生!
