格安SIMのサポートってどうなんでしょう?
格安SIMに乗り換えるにあたり
ちゃんとしたサポートを受けられないと
乗り換え自体を躊躇してしまいますよね。
格安SIMのサポートについて調べてみると対面で相談できる会社は限られていて、
ほとんどは電話やオンラインでサポートを受けることになりそうです。
田舎なら特に。
そこで今回は格安SIMのメインの相談窓口になりそうな
電話のサポート窓口について調べてみました。
この記事はこんな人におすすめです
- 格安SIMに乗り換えたいけどサポート体制に不安を感じている
- 格安SIMの相談窓口について知りたい
- 相談窓口は各社でどんな違いがあるのか知りたい
サポートの基本は電話。各社の提供状況を調べてみたよ
住んでいる場所にもよりますがよほど便利なところに住んでいなければ
メインのサポートはやはり電話になると思います。
チャットやメールでもサポートを受けることができますが
聞きたいことを文章化するのはちょっとだけハードルがあがると思うからです。
そこで各社のサポート窓口の提供状況をまとめてみました。
今回調べた会社は別記事でもピックアップした
よく使われてる格安SIM8社です。

お客様サポート窓口
契約中のかた向け窓口 | 通話料金 | 電話受付時間 | その他の窓口 | |
Y!mobile | Y!mobileから151
他社の携帯電話、固定電話などから0570-039-151 |
有料 | 9:00 ~ 20:00 (年中無休) | メール・チャット・Twitter |
楽天モバイル | 050-5434-4653 | 有料
※楽天Linkアプリ利用の場合は通話料無料 |
9:00 ~ 20:00 (年中無休) | チャット・専用アプリ |
mineo | 0120-977-384 | 通話料無料 | 9:00 ~ 21:00 (年中無休) | メール・チャット・Twitter |
UQ mobile | 0120-929-818 | 通話料無料 | 9:00 ~ 21:00 (年中無休) | メール・チャット |
OCNモバイル ONE | 0120-047-860 | 通話料無料 | 10:00~18:00 (年末年始除く) |
メール・チャット |
IIJmio | 0570-09-4400 | 記載無し | 9:00 ~ 19:00 (年中無休) | メール・チャット・Twitter |
BIGLOBEモバイル | 0120-86-0962 | 通話料無料 | 9:00 ~ 18:00 (年中無休) | メール・チャット |
イオンモバイル | 0120-025-260 | 通話料無料 | 10:30~19:30(年中無休) | メール・チャット |
LINEモバイル | 0570-087-275 | 有料 | 10:00 ~ 19:00 (年中無休) | メール・LINE |
格安SIMでも電話の窓口はちゃんとあります。
ありがたいことに今回調べた会社はすべて年中無休の対応です。
会社によって営業時間、通話料無料か有料か、など違いがあります。
格安SIMの相談窓口。ちゃんと相談できる?
格安SIMの窓口はdocomo、au、softbankのように対面で話せる
ショップが無いところがほとんどです。
どうしても対面での応対がいいという場合は
- UQmobile
- Y!mobile
- 楽天モバイル
- イオンモバイル
店舗があるので安心です。
それ以外の格安SIM会社だと家電量販店にカウンターを設けているところもあるようです。
ぼくのように田舎暮しだと利用するのは少々厳しそうです。
上記の表に記載の電話窓口の中で以下の会社がフリーダイヤルです。
- mineo
- UQ mobile
- OCNモバイル ONE
- BIGLOBEモバイル
- イオンモバイル
フリーダイヤルの窓口があるとよい印象を受けるのはぼくだけでしょうか!?
相談は、待たされることもあるので有料窓口だとちょっとかけづらいと感じてしまいます。
ここでさらに注目は以下の2社です。
- mineo
- UQmobile
受付時間9:00 ~ 21:00
さらに年中無休って「ほんとにごくろうさまです!」って感じで頭が下がります。
LINEモバイルはやはりLINEで問い合わせてくれってことで
電話番号がナビダイヤル(0570~)なんでしょうか?
楽天モバイルも「楽天Linkアプリ」という専用アプリを使わないといけないので
ちょっと敷居が高い気がします。
窓口の応対品質の良し悪しは対応してくれる人によっても違うのでなんとも言えないです。
(当たり外れ)
docomoを使っていて何度か電話で問い合わせをしたことがありますが
同じ質問で何度か電話をしても応対してくれるかたによって
解決までの過程にかなり違いを感じたことがあります。
ちなみに聞きたいことがあって
mineoに電話をしてみたのですが担当してくれたかたの応対は
道筋がはっきりしていて、感じもよく素晴らしいものでした。
勧奨もされなかったので印象が良かったです。
格安SIMの会社だから応対品質が低いということは決して無いと感じました。
勧奨とは?
電話窓口によっては、電話をかけてきた客に対して自社のサービスをおすすめする勧奨業務が推奨されている窓口があります。各窓口の方針にもよりますがオペレーターは案内を怠った場合、指導を受けることもあります。
まとめ
いかがでしたか?
格安SIM選びの中で各社の窓口について比較してみました。
案内をしてくれるオペレーターさんも人なので相性ももちろんあります。
そこで窓口の営業時間などをメインに比較してみました。
ぼくは会社のサポートに対する姿勢を見ることで
どういった会社なのかを判断する材料にしています。
実際にぼくが電話で問い合わせをするのは年に数回あるか無いかです。
それでもいつでも電話して聞けるというところに安心感や信頼を感じます。
格安SIM会社選びの参考にしてみてください。
それでは!
